Q A
Q
いつも丁寧にお返事いただきありがとうございます!
先生の教え通り、犬歯の根尖が4の近くに無い限りは抜歯症例はi移動量が多くなり大変そうですから、なるべく取り組まないようにします
(非抜歯、傾斜移動、で終われる症例がいいです 笑)
他院で1期治療をしている、もう7が全て萌出している12歳の方から、2期はこちらでもやってもらえるか聞かれました。
上顎空隙歯列、過蓋咬合の前後的開咬です。(下顎に叢生はありません。)
他院では7が萌出したら空隙がマシになるかもと言われているそうです。
空隙歯列の治療ですが、拡大の逆になるのでアライナーでは不得意ではないか?
歯列を小さくすると身体に良くないのではないか?
前歯の空隙を何処か2箇所くらいにまとめて、臼歯を近心移動させるのですか?
治療目標がボヤけて、どのように話すればよいですか?
前後的な開咬は、上の前歯を内側に入れることと下顎の前方成長を待つということになるかと思いますが、それらを含めご教示いただけますと幸いです。
A
正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。
error: Content is protected !!