新規会員登録
会員ログイン
動画
D/NEXについて
サポート
講師紹介
お問い合わせ
QandA
新規会員登録
ログイン
トップ
D/NEXについて
サポート
講師紹介
お問い合わせ
動画
QandA
最終位置(非会員)
HOME
最終位置(非会員)
最終位置
質問をクリックすると、回答を見ることができます。
歯牙移動表で上下左右大臼歯と下顎前歯の圧下量を0にするとスピーが強く残る形になる
Aを見るためには正規会員登録が必要です。
会員登録のお申し込みはこちら
会員登録ページ
ハイアングルクラスⅡ下顎後退位の症例の治療方針についての質問です。
伊藤先生のこれまでのご講演により教えていただいた治療方針は、私の理解の中では、
バイトを下げない、顎関節への負担のかからない、前方適応の咬合の場を作る、という治療方針となります。
この指針をもとに、
①クリンチェック下顎では、スピーカーブ解消のために小臼歯部の歯軸の整直と積極的な挺出
②下顎の前方適応に伴い、クリステンゼン現象により臼歯部の離開がおこる
③臼歯部がすいてくるので、大臼歯部の挺出で最終的な下顎位を確立
をクリンチェックに反映させるように指示しております。
ここからが質問ですが
1.クリンチェックへのステージングの指示の順番を、上に書いた「①から③までの順番で反映させてください」
と指示すればよろしいのでしょうか?伊藤先生でしたら、最初のクリンチェック時にどのような指示でステージングの指示まで行なっていらっしゃいますでしょうか?
2.また、大臼歯部の挺出のタイミングは小臼歯部の挺出の後に(同時ではなく下顎ですと、4番5番6番7番の順に)ステージングに組みこむのが良いのでしょうか?
3.大臼歯の挺出については、上顎大臼歯の挺出のほうが咬合平面を平坦にできるので下顎の臼歯の挺出より有利だと考えますが、その考えでよろしいでしょうか?
非常に抽象的でわかりにくい質問で申し訳ないのですが、最初のクリンチェック出すときに、いろいろと書いておくと精度の高いクリンチェックが最初から送られてきて時短になると思いますので、今回ご質問させていただきました。
Aを見るためには正規会員登録が必要です。
会員登録のお申し込みはこちら
会員登録ページ
error:
Content is protected !!