新規会員登録
会員ログイン
動画
D/NEXについて
サポート
講師紹介
お問い合わせ
QandA
新規会員登録
ログイン
トップ
D/NEXについて
サポート
講師紹介
お問い合わせ
動画
QandA
検査(非会員)
HOME
検査(非会員)
検査
質問をクリックすると、回答を見ることができます。
「気をつけるのはボーンハウジングで、意外に大臼歯の歯根の幅が広くてうまく骨内を移動できないこともあるので、そこの確認は必ず!」
これは何を見て判断すればよいかと、もしできないときは左側の6と7を移動不可とすればよいでしょうか。
この場合5のスペースが大きくなるので歯冠が大きめの5にした方が楽ですかね。
もしCTを見ていただく場合どのように送らせていただければよいでしょうか。
それと
「上顎正中が左側にズレているので、右上7のインプラントはすぐに埋入OPEでもOKです。
ただ治療計画によるので、埋入位置は考えないといけなくて、」
これを考えるのはやはりクリンチエックを作ってでしょうか。
Aを見るためには正規会員登録が必要です。
会員登録のお申し込みはこちら
会員登録ページ
CTは半年に一度くらい、とおっしゃてましたが、パノラマ、セファロも同じくらいがよいですか?
被曝量(PA撮れば3枚)もあるので、どのくらいが目安ですか。
4枚目まではアタッチメント無し、とのことでしたが、その間はどのような動きになりますか?
ステージングの時に、5枚目にアタッチメントを設置する、だけ伝えれば、動きはどうする、などの指示は不要ですか?
Aを見るためには正規会員登録が必要です。
会員登録のお申し込みはこちら
会員登録ページ
うちにはセファロがないのですが
CTでは規格性がないのでダメでしょうか?(CTも顎関節までおさまりません)
Aを見るためには正規会員登録が必要です。
会員登録のお申し込みはこちら
会員登録ページ
error:
Content is protected !!