Q A
Q
ゴムかけについての質問
○Lのみ上下とも遠心移動する場合、ゴムはどのようにかけると良いでしょうか?
○L下のみ遠心移動の場合、片側だけゴムはしますか?
キーリッジの位置についてついて質問
○上顎6番のキーリッジの位置は、左右差がある場合どちらもチェックされてますか?
下顎前歯部の叢生のスペースメイキングについての質問
○下顎前歯部の叢生を解くにあたって、リセッションを避けるため骨質の薄い下顎前歯部を圧下も唇側移動もしたくないのですが、その場合スペースを作るためには、臼歯部側方拡大か、遠心移動が必要になります。
この場合、側方拡大で足りない場合、下顎臼歯部の遠心移動も入れることになるかとおもいますが、非抜歯(ひとまずIPRなし)でクリンチェックを作る場合、下顎前歯部の高さは圧下なしなのでそのままとして、下顎前歯部の唇側位置の基準(どの位置で唇側面のラインを作るか)、その時に必要となるスペースメイキングのための、臼歯部側方拡大、臼歯部遠心移動の移動量の考え方を、先生方クリンチェックの時に見ているポイント、考えられていること、のちの想定されるトラブルのために気をつけていることを教えて下さい。
(まずは非抜歯で、IPRも極力せずにクリンチェックを作りたくて、この質問ような質問の仕方になりました。)
IPRについての質問
○前歯部のリセッションのリスクがどうしても出そうな時だけ最小限のIPRを入れたいと思いますが、その場合、IPRを入れる場所の考え方や量の決め方、クリンチェック上で先生がされているIPRの入れる手順を教えてください。
下顎正中の決め方について質問
○下顎の叢生が強い場合や顎変位もある場合では、下顎正中をどこにするのか悩むこともありますが、先生の下顎正中を決める上で見られているポイントと考え方を教えて下さい。
○さらに顎変位の場合、咬合を変えることで顎位の変化が見込まれる中、その場合の先生の下顎正中を決める上での考え方、先に顎位を決めておく場合や追加アライナーでのちに修正するなどのケースによって違うと思いますが、先生のやり方や考え方、ケースによって使い分けるポイントがありましたら教えて下さい。
A
正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。
前のページに戻る
error: Content is protected !!