- 
        臨床情報
        
- MRI
 - アンフィット
 - 抜歯時期
 - アタッチメント無し
 - 近心移動
 - メタルスライダー
 - Smartee α
 - MA
 - オクルーザルブロック
 - 劣成長
 - GS
 - 奇形歯
 - モデレート
 - TADs
 - Eline
 - kinder
 - 上顎前方牽引
 - トリミングライン
 - 狭窄歯列
 - レトルーシブガイド
 - 患者対応
 - シン・中心位
 - アライナー不適合
 - 準備
 - 異所萌出
 - ソフト
 - Ⅱ期治療
 - 咬合平面
 - 交換日数
 - 3インサイザル
 - 埋伏歯牽引
 - 口元
 - 資料採り
 - 交換周期
 - 二態咬合
 - パワーリッジ
 - 咬合平面斜面角
 - 治療中断について
 - 小児歯科
 - 顎関節症
 - 美容整形
 - 説明
 - D/NEX
 - 嘔吐
 - 3Dコントロール
 - 書庫
 - 舌骨
 - 睡眠時無呼吸
 - 下顎前歯
 - 歯根吸収
 - Br
 - 歯突起
 - ノーカテゴリー
 - 解剖学
 - ボルトン分析
 - MFT
 - わんこそば
 - わんこそばステージング
 - ステージ数
 - 拡大
 - 治療オプションの選択
 - 補綴物の処置
 - その他相談(セカンドオピニオン)
 - インプラントアンカー
 - 臼歯離開
 - 先天欠如
 - 正中離間
 - 裏技
 - Smartee check
 - Smartee
 - 埋伏歯
 - 非抜歯
 - PNF
 - 後戻り
 - 挺出
 - 経過観察
 - 分析
 - 診断
 - 治療計画
 - クリンチェックの修正
 - 顎位
 - アライナーのメカニクス
 - 装着設計
 - 小児矯正
 - 保定
 - セトリング
 - IPR
 - アタッチメント
 - 定期健診
 - 顎間ゴム
 - 遠心移動
 - ステージング
 - 開咬
 - 抜歯
 - ブラックトライアングル
 - Ⅲ級症例
 - virtual care
 - インビザラインファースト
 - ライブアップデート
 - 下顎前方誘導
 - ディープバイト
 - 抜歯矯正
 - バイトウィング
 - セミナー
 - Ⅱ級ゴム
 - Ⅲ級ゴム
 - iTero
 - 最終位置
 - 不定愁訴
 - 身体の歪み
 - 正中線
 - コンタクトポイント
 - リテーナー
 - 正中
 - MSE
 - WEBCEPH
 - セファロ分析
 - 保定装置
 - 反対咬合
 - シザーズ/交叉咬合
 - パッケージ
 - 遠隔診療
 - 先天性疾患
 - 上顎劣成長
 - フィニッシング
 - ガミースマイル
 - ファースト
 - Ⅰ期治療
 - 顎変形症
 - 運動能力
 - Ⅱ級症例
 - 拡大床
 - ラウンドトリップ
 - インビザラインライト
 - 補綴
 - バイトランプ
 - 片顎矯正
 - スプリント
 - Ⅲ級開咬
 - 難症例
 - 外科矯正
 - ADAPT
 - 基礎知識
 - 解剖
 - 歯髄壊死
 - トラブル対応
 - 乳歯晩期残存
 - 1期治療
 - アンカー
 - アンカースクリュー
 - インプラント
 - カウンセリング
 - キレイライン
 - クリンチェックの修正
 - クリンチェック作成
 - クリンチェック操作
 - クレーム
 - クロスバイト
 - ゴム
 - スキャン
 - セットアップ
 - ティーン
 - トラブルシューティング
 - バイトセット
 - パワーアーム
 - プレオルソ
 - ボタン
 - メンテナンス
 - ライトパッケージ
 - 外科ケース
 - 外科処置
 - 検査
 - 機能
 - 欠損歯に伴う症例(インプラントなど)
 - 欠損歯に伴う症例(インプラントなど)
 - 治療方針の特記事項
 - リカバリ
 - リセッション
 - 番外編
 - 矮小歯
 - 空隙歯列
 - 下顎劣成長
 - 追加アライナー
 - 過蓋咬合
 - 顎関節
 
 - 経営情報
 
最近追加されたQAご案内
ここには最新の20件で質問が追加されたQAのご案内です。
- 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正左上臼歯部を遠心移動させてたつもりだったのですが、全く動いておらず反作用で前歯が移動していると思われます。
臼歯部のアライナーはフィットしていて左上犬歯・側切歯にアンフィットが出ているのに、犬歯と第一小臼歯に隙間ができていることをいいことに臼歯部の遠心移動が終わるステージまで進めてしまい、後からアイテロで遠心移動が全くできていなかったことに気づきました。
追加アライナーの枚数もかなり多くなってしまいました。
本来ならわんこそばステージで少しずつ動かしたいところですが、さらにアライナー枚数も増えてしまいます。
7番遠心にアンカーを打った方がよろしいでしょうか?
できるだけスピーディーに良い方向に持っていく手立てはありませんでしょうか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正

上顎前突の症例で、下顎埋伏8番は抜歯しました。
1回目の追加アライナーまで上顎6,7番遠心移動で6,5間にスペースができて6番は1級関係に近づいたのですが、2回目のスキャンをみると5,6番のスペースは閉鎖しましたが6番の臼歯部は戻ってしまいました。原因不明なためお教えいただきたいです。
また、今後のクリンチェック作成時のご指導お願いします。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正


初診時30代の男性。
リコール中に噛み合わせを整えたいと矯正介入を希望されました。
最初のクリンチェックは外部の矯正医に依頼しております。
右上1は歯根破折により抜歯、追加アライナー作製前にインプラント補綴となっています。
現在、前歯部の咬合接触が強く、追加アライナーにて仕上げる計画としてクリンチェック作製しています。主に臼歯部の挺出で咬合作るようにしております。
クリンチェック修正のアドバイスを頂けたら幸いです。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正過日症例相談させていただいた患者の追加アライナーの提出処方箋について、
1.提出理由の項
5.セットアップはどうするかの項
6.移動制限の項
7.A-P関係の項
8.アタッチメントの項
11.プレシジョンカットの項
12.残存している空隙の項
13.治療指示の項
以上の項目について、どのように入力して提出すればよいでしょうか。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正追加アライナーです。
上顎3の唇側転移のため2級ゴムで引っ張る予定なのですが、右下の6が少し傾斜してるのでボタンカットの位置など迷ってます。
上顎6もボタンカットにしてパワーフックで6.6でかけて起こせる力をかけるべきなのか教えて頂きたいです。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正ステージングについて、臼歯部はわんこそばで、気をつける事はありますでしょうか?
まず下顎を引くので3級ゴム、ということですが、その際、上顎を引いてくるのはいつのタイミングがよろしいのでしょうか。また、2級ゴムにするタイミングはどうでしょう?
そのタイミングでフックを入れるような設計にしようと思い、下顎第一大臼歯には大きめの垂直アタッチメントを入れていますが、最初からフックでも大丈夫でしょうか?
下顎をある程度進めてからなのか、上下同時に進めていくのか、スケジュールのイメージができず、教えていただきたいです。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正上顎の正中に関して、確かに先生のおっしゃる通りで、上顎正中の位置を元に戻してみました。
その分左上臼歯部は近心移動させる形になったのですが、そのため第一大臼歯の位置の左右差が出てしまいました。咬合もⅡ級です。
これはこのままで致し方ないという感じでしょうか?
近心移動させる場合の左上臼歯部のアタッチメントについてもご指導いただきたいです。
また左側上下臼歯部をもう少しバイトアップして下顎位を右方へ誘導するということでしたが、この場合スタートの臼歯部は下顎が右方へ移動することを想定してわざとクロスバイト気味に切端咬合にしておく必要があるのでしょうか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正

最初のクリンチェックで下顎前歯の圧下量が多すぎるのですが、この場合は臼歯部の廷出量を増やして 圧下量を修正したほうがよいでしょうか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正初めて上下両側4番抜歯したケースで、左右共なのですが、特に右側臼歯部は大きな開咬状態です。
歯軸の修正をしてから顎間ゴムをと考えていますが、どのタイミングから顎間ゴムを使用すれば良いですか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正


追加アライナーです。
初期の患者さんで何度も追加アライナーで期間が伸びてしまいました。
正中合わせるの組み込みました。
右上3の圧下の補助でTadsも過去にしてます。
咬合平面も少し触りました。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正3級反対咬合の患者で、構成咬合で切端咬合を取ることは出来ないのですが、上顎前歯部が舌側に入って台形の歯列になっているので、もしかしたら出来るかな、と思い「診査してみますね」とお話ししている状況です。
下顎の遠心移動を入れて上顎前歯を傾斜させてクリンチェックを作ってみました。
上顎前歯部はセファロで10度くらい傾斜出来そうで、歯牙移動表上では歯冠を前方に2〜2.5mm、歯根は舌側に1〜1.5mm移動しています。
また、47を2.4mm遠心移動させています。
現実的に非外科で治療可能でしょうか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正20代女性、そうせいの改善希望の患者です。上下智歯抜歯済みです。
上下顎劣成長、ドリコタイプのため下顎がさらに下がったようになっています。
非抜歯で設計してみたのですが、左右差があり、右側は5mmの遠心移動が必要になります。
もう少し前歯を傾斜させるのか、小臼歯を抜歯するのか、その場合の臼歯部の左右差をどうすべきなのか、アドバイスをいただけたらと思います。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正今、治療中の患者です。
10代男性ですが、上顎中切歯の離開が主訴です。
治療方針として臼歯部の挺出をおこない、歯列をしめていくことにしています。
今のところ(14ステージ)は問題なく来ており、アライナーの交換を7日おきにしているのですが、もう少し短くしても大丈夫でしょうか?
それから顎間ゴムは、まだ着けていませんが、いつ頃からつけた方がいいですか?
今後、アライナーの交換間隔は、何を基準に考えていけば良いですか? - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正20代の方なのですが、どうしてもIPRを入れる設計になってしまいます。
8を4本とも抜歯していないので、遠心移動もあまり入れない方がいいのかな?と思い、(左上には1mm入っているのですが)行き詰まっております。
臼歯部の挺出量もこの程度で良いのか、下顎前歯の圧下はもっと0に近づけるべきか?などなど、他にも問題点があると思います。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正


ご年齢が40代前半の方です。左右上下4番抜歯の矯正を20代後半〜行ったそうです。
患者はセラミックスインレーが欠けた、矯正治療の後戻りが気になるとの主訴で来院されました。
下顎左右8番が萌出していることから、当時相談した先生からは埋伏している上顎左右8番を出させれば咬合が安定するとご指示をいただき、漸く半萌出までたどりつきました。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
患者は治療期間が長期になることは気にしておられません。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正

追加アライナーです。
初診時は叢生が強くIPRしております。最終位置が気になっております。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正初診時と比べて左右の臼歯部のかみ合わせが甘くなってしまいました。
現状、右側の上下に早期接触があります。臼歯部は左右とも1点では当たっております。
追加アライナーを出してる最中ですが、ライトパッケージのためリミットです。
(質問時:10代)
今回の臼歯の咬合が甘くなった原因とどのようにリカバーしたらよいかアドバイスをお願いいたします。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正

左上6抜歯し、左上7近心に持ってくる予定です。
使えるかはわからないですが一旦は左上8置いておく予定です。
この場合左上7は挺出組み込みますか?左上8がスキャンできなかったです。
それと左上1は今は積極的に動かさないほうがいいですか?捻転のみ直してます。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正関節が変形があり下顎後退がありMAで計画しております。
2-2の補綴があるので積極的に動かさず2.3の間にスペースを作ってジェットを作っています。
2-2を不動にしてやりかえる設定にして、MAでまずジェット4.5ミリなので下顎を4.5ミリ下顎を誘導する様に指示すべきなのでしょうか?
MAで下顎誘導→前歯の補綴やりかえで、唇側にフレアさせる計画を立ててるのですがいかがでしょうか?
初めてのMAなので、最終ゴールの作り方や考え方を教えて頂けたら幸いです。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 - 
							
							
															
								
- Qクリンチェックの修正上下左右とも5番が失活歯のため5番を抜歯する計画にしました。
上顎の7番のシザーズバイトは顎内ゴムで引っ張ります。
また、顎間ゴムは3級ゴムにしましたがいかがでしょうか?どうも2級ゴムが適応か、3級ゴムが適応かがよくわかっていません。
そして側方拡大量はこれくらいが妥当か、もっと拡大したほうがいいのでしょうか?
ステージングはまだ指示していませんのであまり良くない状態です。 - A正規会員もしくはQAアクセス会員になると、Aが表示されます。 
									Aをご覧になりたい方はこちら
								
 
 



